永代供養とは

永代供養の歴史的背景

  • 永代供養の起源というものは諸説あり定かではありませんが、長い間に地域的なつながりのなかで形成されてきた寺院檀家としての年回供養に対して、地域という枠を超えて、より信仰や教義といったものに重きを置いた『供養』というものも少数ですが存在してきたようです。 そのような信仰、教義重視の場合、お寺が比較的近くにあることを前提に成り立つ地域のつながりに根差した檀家と寺院との関係とは違い、お寺との距離や関係は結果として近しいものではなくなってしまうこともありました。 頻繁にお参りできないことから、その寺院に代わって永代にわたる供養を願ったというのが永代供養の元々の形ではないかと考えられてもいます。 核家族化が進んだ近年では、いわゆる墓守、後継者がいないためお墓のことが心配であったり、あるいは自分の葬儀手配やお墓のことで子供にできるだけ手間をかけさせたりしたくないなどの理由から、永代供養を選ぶ方も増えてきているようです。

永代供養のいま

  • 近年ますます進む少子高齢化、核家族化の流れは家族形態の変化を社会全般に広くもたらし、結果として墓守をしてくれる子供がいない、あるいはいたとしてもその負担を慮って子孫の世代に迷惑はかけたくない、という気持ちから永代供養墓を選択肢の中心に据える方も増えてきています。

    永代供養墓とは、そのように墓守となる後継者のいらっしゃらない方や、お一人で身寄りの無い方を中心に、それにとどまらず多くの方に広く門戸が開かれたものとなっており、お墓参りをできる人がいない場合でも、寺院が代わりに永代にわたってご供養と管理とをするというお墓です。


    年回法要などを個別に行わない前提であることから、最初に一定の永代供養料というものを納める形式が一般的ですが、ご希望があれば個別に年回法要等をおこなうこともできます。


    寺院の永代供養墓に入るにあたっては、過去の宗旨宗派は問われないことが殆どですし、善福寺の永代供養墓においても国籍や宗旨宗派にこだわる必要のないものとなっておりますが、寺院によっては宗派に帰依することや、檀家となることを条件とされている場合もある様です。


    また墓地の形状は、地域(例えば都心と地方など)によって規模や大きさも様々なようですが、納骨塔形式、納骨陵形式や、ロッカーのような形式になっている納骨堂タイプなど、いわゆる合葬式のものが中心の様です。


    善福寺では、合葬式の永代供養墓『アーユス廟』と、普通に地面に一区画を割り当てたご夫婦向けの永代供養墓『えんまん』をご用意いたしております。小田原地域での永代供養墓をお探しでしたら、詳しくは善福寺の永代供養墓ページをご覧ください。