惣構えの小田原城と北条五代~関東を治めるということ~





相模の国は、関東の地の西の玄関口でございました。そして、江戸の世に移り整えられた箱根路が東海道の主要街道となるまでは、長きにわたり駿河の国と相模の国との国境に位置する足柄峠がその玄関口であり、文字通り駿河と相模の『境(さかい)』であることから、『坂(さか)』とも呼ばれるようにとなり、ここ足柄坂より東を『坂』の『東』、すなわち坂東(東国、関東:相模,武蔵,上総,下総,安房,常陸,上野,下野の国)と呼びならわす様になったようでございます。 尤も、さて関東とは、坂東とは、と改めて考えますれば、そこにはもとより広く東国という意味合いが含まれていたようでございまする。さすれば、そもそも関東の地とは、いつの世から、どこの地をして関東とされてきたのでございましょうか。

時を遡ること弘文天皇元年/天武天皇元年(西暦672年)、天智天皇の第一皇子たる大友皇子(後に弘文天皇と追号)と天智天皇の弟である大海人皇子(後の天武天皇)とが争う大きな内乱、壬申の乱がおこりました。翌年、乱を制した天武帝は、都である飛鳥浄御原宮とその一帯を不慮の侵攻から守るべく、東山道に不破関、東海道に鈴鹿関、北陸道に愛発関と関所を設けさせたのでございます。そしてこれより後、この三つの関所より東を『関』の『東』という意で『関東』と呼びならわすようになったと伝えられておりまする。ただ、東海道で比べましても、鈴鹿関ともうしますれば、はるか西の伊勢の国、後の世でいう関東よりも、はじまりのころはずいぶんと境目が西の方であったようでございます。

やがて時は下り、平安時代の中頃には、都からわたり来た下級貴族、在庁官人、荘官といった者たちがこの地の開拓を進め、そしてそれを守るべく武士化していく動きが増えてゆきました。平安の末頃ともなりますと、関東の地は、臣籍降下により武門としての地歩を固めてきた清和源氏・桓武平氏系諸氏や、藤原北家流諸氏等が形作る武士団が割拠していく時代へと変わっていくのでございました。

こうして平安時代を通じて関東の地でその力を伸ばしてした武士団が、やがておとずれる鎌倉時代、新しい時代における力の中核となっていくのでございまするが、つわものの力、武力という側面ではその力を十分に知られることとなっておりました坂東武者の武士団も、未だ関東の地をめぐって中小の武士団が割拠し、勢力争いを繰り返す中でなかなか大きくまとまることはできず、結果大きなひとつの力となるには、まだまだ足りないものが多すぎたのでございます。

国を治めるに、武力だけでは立ち行かぬことは申すまでもなきことでございます。縦しんば東国の武力を糾合せしめ、都からの束縛や干渉を跳ね除け、打ち払うことができたとしても、それを達するかせぬかのうちに、忽ち内より瓦解し、元よりの数多の中小武士団に戻ってしまうことは先に見えているところでございました。世の人々が暮らす中での種々様々を執り行う制度と体制、そしてそれを定めてゆくに、どのような立場の者がどのように集い、如何なるものを拠り所として断を下してゆけばよいのか、それは政を執る上では欠くことのできぬものであり、それらの知見、この時代には、唐より学んだ律令制を基に脈々と作り受け継がれ、長きにわたり時世に合わせて変え改められてきたものが朝廷にのみあるものであったと申しましても過言ではないかと思われまする。ただ、事実上朝廷とは異なる独自の統治機構を持ち、広大な領土を治めていたという点では、奥州藤原氏の平泉が挙げられましょうが、遍く日の本にその力を及ぼさんとする時、『政』は世を正しく整うること、『治』は治める、鎮めることと解しますれば、採るべきは既に政を執るための体制ができあがっている朝廷の中で然るべき地位を得て権力を握るか、あるいは新たな武士による政治というものを創り出すことの何れかでございました。たとえその起こりにおきまして日の本全てを見据えたものではなく、朝廷の権威に依るところが依然あったとは雖も、源頼朝が、この関東の地に、やがて日の本全土へとその政治的影響力をも及ぼすだけの力を持つことになる武家政権の礎というものをつくり上げましたることは、様々なところにこれまでの長きにわたり類を見ることなき大きな変化をもたらすものとなり、就中関東の地がもはや都からはるか離れた、配流の地とはもはや言い得ぬ地となったことをも告げるものでございました。

顧みまするに、古くは、まさに己が力では都周辺へと帰り着くことの難しい辺境の地、配流の地と見られてきた関東の地でございましたが、在庁官人、荘官や下級貴族が武士化し、開拓がこれまでより進むようになる頃でございましょうか、当時はまだ安房の国と共に、遠流の地とさえされておりました常陸の国、そしてそれに加えて上総の国、上野の国の三国が、親王任国というものと定められましたのは、まだ平安の世の初期、天長三年(西暦826年)長月のことでございました。

朝廷は地方の政を司るべく、いわば官吏として各国の国司を任じておりましたが、律令制下ではここにも同じく四等官制が採り入れられており、上位から守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)と定められておりました。ゆえに、任国が越前の国であったとしたならば、その国司の最上位の者は越前守(えちぜんのかみ)となりまする。 天長三年、朝廷はもはや、桓武天皇はじめ平城天皇、嵯峨天皇が多くの皇子・皇女に恵まれたことから増えすぎた親王家を支えるだけの財源も官職も持ち合わせていないという状態でございました。そこで清原夏野の奏上により、当初は限時法として定められましたのが親王任国の制でござりまするが、その意とするところは、国としては何れもが大国(大国、上国、中国、下国の四段階で最も上)でもある常陸、上総、上野の三国の国司最高位を『守』ではなく『太守』とし、必ず親王を以て太守たらしめるというものでござりました。また官位も太守は正四位下と定められており、他の国より格上とされていたのでございます。尤も、その実は遙任であり、太守が任地に赴くことはなく、次の高位者である介(すけ)が事実上の長官代理という形で任地を治めるというもので、この三国に関しましては、次官たる常陸介、上総介、上野介が他国の守と同格にあつかわれることが多くございました。そのことは、後に武家が弥増す力をふるう世となり、もはや名目名誉となりはててしまった官位が金品などとひきかえに濫発されるようになってしまってもなお、この三国につきましては常陸介、上総介、上野介の官までしか許されることはなく、慣例として江戸の世にまでも守られていった様でございました。

こうして、嘗ては都人から見れば辺境の地、配流先であった関東の地は、平安の世を通じて武士団が割拠する地となり力を蓄え、やがて鎌倉の地に武家政権が創られ、承久の乱を境に、西国にもその勢力を大きく伸ばすにいたりましては、関東の地、相模国鎌倉の地は、日の本における政を動かす上でも極めて大きな影響力を持つ地となっていったのでございまする。

そしてさらに時は下り室町の頃には、紆余曲折を経て武家政権の中心が京へと移ることとなりますものの、一たび武家政権の中心となり得た鎌倉の地、この期に及んで再び辺境の地へと還ることなどできるものでもござりませぬ。足利一門を鎌倉に据えて(足利尊氏の四男・足利基氏の子孫が世襲)安定を図るも、代を重ねるにつれて火種は大きくなり、室町と鎌倉との争いは絶えず輔弼の責を負う関東管領上杉家とも凡そ一枚岩とは程遠く対立関係に陥ることもある中、関東一円を巻き込んでの争いの日々は、関東の地を荒廃させていくに余りあるものでございました。その中で一時鎌倉方は敗退、断絶するも、幕府の許しを得て鎌倉府を再興、しかしながら再び幕府と相対した足利成氏は、享徳三年(西暦1454年)関東管領上杉憲忠を謀殺、これに端を発しました享徳の乱は、関東地方一円に拡大し断続的に28年もの間争いが続く時代となるのでございました。この戦いにおいて鎌倉府へ戻ることを断念せざるをえない戦況に陥りました成氏は、本拠を下総の国古河に移座、古河公方を名乗り、ここに鎌倉府そのものは消失してしまうのでございました。時に康正元年(西暦1455年)のことでござります。

これにより、関東の政の中心も相模の国から離れてしまうこととはなりましたものの、相模の国は、元より小田原周辺を含む西側半国を領有しておりました上杉氏諸流の扇谷上杉氏が治めるところとなっておりました。後に相模の隣国、武蔵の国、川越へと本拠を移す扇谷上杉家でございますが、この頃は相模を本拠として戦国大名家へと移り変わっていくところでございました。扇谷上杉家もまた関東管領職に就きうる家格ではございましたものの、上杉宗家である山内上杉家の当主が関東管領を実質独占してしまいましたことから、宗家を扶けるような形となる立場たることが多くございました。さて扇谷上杉家と申しますれば、摂津源氏の流れを汲み、知勇兼備の将を輩出してきた家宰の太田氏もまた関東で知られた家のひとつでございました。室町時代後期の太田道灌は、享徳の乱でも遺憾なくその力を発揮し、主家を支え続けましたが、道灌と申しますれば、やはり江戸城を築いたことでその名を知られているかと存じまする。尤も、下総の千葉氏への抑えとして築いた江戸城が、後の世によもや武蔵の国より天下を総攬する拠点とまでなろうとは、さすがの太田道灌でも思い及ばぬことでございましたでしょうか。

各々相対する利、合い致る碍とが入り乱れ争い合う中、己が領地の持つ産み出す力を高めるよりも、他を退け、奪うことで己が力とすることにより目を向ける関東の諸氏勢力は、互いに勢力を弱め合う仕儀となりましてござりまする。

鎌倉時代の末頃より足利家の近臣として仕えてきたと伝わる伊勢氏は、桓武平氏の流れを汲む氏族とされており、その宗家は足利幕府において政所執事を世襲するほどの力を持つ家でございました。支族の備中伊勢氏は申次衆も出す家でございました様で、その職務から今川家とのつながりのある家であったともされている様でございます。そしてその出自と伝わりまする伊勢新九郎盛時の姉北川殿は、駿河の今川家当主義忠のもとに嫁いでおりましたが、今川家と申しますれば、渋川家・石橋家と共に足利氏御一家とされた吉良家の分家であり、今川家嫡流に当たる駿河今川家は、吉良家に次いで足利宗家の継承権をも有する家とされ、斯波家や細川家、畠山家、一色家など他の足利一門とは別格とみなされておりました名門にござりました。 されど、文明八年(西暦1476年)当主義忠が遠江出征の際、戦場にて斃れましたことに端を発した今川家での家督争いは幕府としても捨ておいてよいものでもなく、調停のために今川家との関わりも浅からぬ幕府申次衆の伊勢盛時が駿河へと下向することとなった様でございます。駿河に入り、姉の子である、まだ幼い、故義忠の嫡子龍王丸(後の今川氏親)を扶け、事を収めたと伝えられておりまする。これら仔細は様々伝えられておりますところによるものにて、定かならぬこともございますが、このような経緯を経て、盛時の功に報いるべく氏親より駿河興国寺城が与えられ、後の小田原北条氏の起こりになったと伝えられておりまする。 やがて伊豆に勢力を伸ばした盛時は、明応四年(西暦1495年)大森氏から相模の小田原城を奪い本拠とし、永正十三年(西暦1516年)には東相模の三浦道寸を滅ぼし、ついに相模の国を制するのでございました。



小田原北条氏、後北条氏につきましては、細かな事の次第にいたるまで多くが語られておりますが、小田原北条氏は以後、歴代が内政、外交にも力を入れ、関東の諸大名と戦いながら領土を広げ、小田原城を本拠とした北条家の領国経営は、戦国の世ながらも関東の地に安定をもたらし、五代にわたり相模の国が、再び関東の政の中心となる時代を築き上げたのでございました。

山地が多くを占め、異民族の侵攻を受けることも歴史的に少なかった我が国では、いわゆる城塞都市の構築といったものは発展をせず、城と言えば戦を想定した山城や、館を防備するための櫓などが発達してきた背景がございまする。しかし、関東の入り口、関東平野につながる門のようなところとも言い得る場所の小田原城は、政の中心でもあり、多くの物流や物資生産の場でもあり、そして戦の折には、難攻不落の本陣ともなるべきものでございました。そのようなことがらを鑑みて、小田原城は城郭のみならず、それを囲む城下町全てを囲む、まさに城塞都市の如きものにて、全長およそ二里半(約9km)にもおよぶ空堀と土塁とで囲み守られておりました。それこそが、関東を治める北条家が作りし本拠、小田原の城の惣構えだったのでございまする。


【関連サイトのご紹介】
小田原城
小田原城公式ホームページとなります。



『英雄百首』より三浦導寸(歌川貞秀画)