風祭と風魔党~見せざる忍の姿~





風魔小太郎という忍頭の名を耳にされたことがおありの方は、おそらく数多おいでなのではないかと存じまする。小田原北条家に仕えた乱波集団の長で、二百を超える乱波衆であったとも伝えられる風魔党、代々その棟梁が風魔小太郎の名を継いでいったと語られておりまするが、個々に際立った能力を鍛え上げ、草とも呼ばれ間諜として働き、さらには調略、夜討ち破り崩しから刺客としての働きまで、全き影として陰働きをする者たちが忍でありました。それ故にその姿は常に闇に包まれたものとして見せざるものであり、有るべくして秘されてきた実の姿というのものは、当世もはやその真偽の程も定かならずのものでございます。忍の中でも、大きく分けて東国の者を乱波、西国のものを透波と呼びならわしたとも言われているそうでございます。そして普段より集団を成している忍衆よりも、戦や他求めの都度個々に雇われるものたちの方が多かった様でございますが、風魔小太郎率いる風魔党は、実在を書物から窺い知ることができる風間出羽守が率いる風間氏のことであったとも考えられておりまする様で、また風祭近くの風間谷を本拠としていたとも伝えられておりまするものの、さて風間谷がどこであったものか、あるいはそのような地が存在したものかどうか、もはや知る由もない様でございます。

さて改めまして忍と申しますれば、土豪集団として自らの力で土地を治めるほどの力を有したといわれる伊賀衆、甲賀衆が取り分け名の通った忍衆と数えてよいかと存じます。中でも伊賀衆は、藤林・百地・服部の三家を中心とした合議制を採り、外の敵に対しては力を合わせて戦ってまいりました。後に、本能寺の変に際して徳川家康の伊賀越えを助け、徳川家に仕えた伊賀衆の服部半蔵は、見方によりましては陰から表へと出た出世頭とも言えなくもないかもしれませぬ。 他に、より鉄砲傭兵・地侍集団としての色が濃い紀州雑賀衆、甲斐武田氏は信玄の時代に組織された間諜を得意とする三ツ者、奥州伊達氏は独眼竜政宗が組織した黒脛巾組、また尼子氏に仕えた鉢屋衆など、時に依頼を請け負う形で動く忍衆や、また各地の大名家がその時代と戦略により組織化した忍衆も見られたのでございました。


『北斎漫画』より

小田原北条氏二代氏綱の頃より仕えた大藤一族もまた、調略を以て戦を優位に運ぶ陰働きを担うところが多かったと伝えられ、時にその戦功第一とさえ考えられるところがありながらも、世は表立った槍働きにてより多くの知行を与えられる時代、大名も論功行賞においては戦において多くの人と物とを多く費やし勝利へと力を尽くす方へ、その基となる知行を与えなければならず、表立った報われ方ではなかった様でございました。ただ、戦国の世において大きく力を伸ばした大名家で、忍の力を重んじなかった家はなかったとさえ言われておりまする。武経七書の中でも取り分けてよく知られる『孫氏』にも、『敵を知り己を知れば百戦殆うからず』、とございますが、敵を知らずして戦に臨むは無謀の極み、敵を知ること、そしてその敵の信ずるところに楔を打ち込むこと、それを成し得る者たちの価値を知り、遇する器があってこそはじめてなせる国の経営ではなかったのでございましょうか。

小田原北条氏初代早雲は、折々身を窶して箱根の湯につかり、そこで樵たちからいろいろな話を聞き情報を得るなどしていたとも伝えらえております。

民の様子から伺い知ることを、民の言葉で聞くことの価値を、真に知り得ていたがゆえのことでございましょうか。

かつて風魔党は、このあたりの山々を住処とし、暮らしをいとなみ、忍として生きてきたのでしょうか。